全国でも珍しいらしい、市営書店「八戸ブックセンター」に行ってきました
八戸ブックセンターとは
八戸に「本好き」を増やし、
八戸を「本のまち」にするための、
あたらしい「本のある暮らしの拠点」
八戸ブックセンターは、政策公約「本のまち八戸」の一環として2016年12月にオープンした書店×カフェの施設です。
「売れ筋ではないが良質な本」のみを置くらしく、本のセレクトショップというべきでしょうか。
専門書がメインでしたね
あまり本屋では見ないラインナップ。
「人文」や「芸術」「世界」などの分野から
「命の終わり」「愛」「仕事」というテーマの棚も
また、八戸に関連ある方がセレクトされた本が並べられている棚、
八戸に関連するテーマ(「海」など)の棚などがありました。
ハンモックがあったり・・・
ぶれた・・・ドリンクメニューを映したかった・・・
ドリンクはコーヒー、りんごジュース、サイダー、ビール、ワインだったと思います。ほとんどのものが青森県産のものでした。
アルコールが飲めるというのにびっくりですね・・・
アルコール飲みたかったけど我慢しました
でもワインとか飲んじゃったら難しい本とか頭に入ってこなそうですよねw
カンヅメスペース。
登録すれば執筆活動ができるそう。
八戸の作家三浦哲郎氏のレプリカ机
読書スペースに使ってよいそうです。
作家の気分味わえていいかも・・・
ということで私もアイスコーヒーを買って本を読み読み・・・
サンキュータツオ著「ヘンな論文」。
「女子高が共学に変わると女子生徒の外見はどう変わるのか」
「走行中の女性の胸の揺れとブラジャーのずれについて」等々
え?これが研究内容?といったものが論文として書かれているおかしさ
こんなバカらしい研究が実は大事だったりするおもしろさ
個人的には「浮気男」の頭の中の論文が面白かったかな
あと「あくび」はなぜうつる?の文読んでたらマジであくび出て
うつってるーーーー!!ってなりましたオモロイ。
こちらはギャラリーにて。
「香りの記憶 言葉の記憶 ~香りを感じる1冊~」で
香りに関連する書籍を実際の香りと共に。
こんな感じで
八戸のなかに急に都会感ある施設が生まれたって感じです
おしゃれで居心地良い空間でした
世論の意見と私の感想
この施設、
市営ですからモチロン、市民の税金によって運営されます。
年間運営費は約6000万。売上げ目標は2000万。
・・・・・・ん?
6000 - 2000 = ・・・
4000万赤字じゃねえか!!
ということで当然批判の声もあるそうです↓
まあ批判が出るのは当然といいますか・・・
実際爆発的にココが人気出て、黒字経営になりそう・・・だとは思いませんでした
私が本を読んでるとき、女子高生2人組が
「なんか専門的すぎるよね~もっと軽く読めるやつが良い」
と言いながら本棚を見ていました。
専門書メインなんだから当たり前だろ!と思いつつも…
私が高校生だったら同じこと言うだろうな、と思いました
確かに雑誌も漫画も多分小説もないし、ここにおいてある分野を学んでる学生か、知的な社会人しか読まないよなーと。
八戸は大きい大学もないし(弘前は国立大あるけど)
この街のこの施設に果たしてどれくらいの人が興味を持ってやってきてくれるのか、謎ですね
「八戸市に限らず、今、地方都市では書店の経営がどこも厳しいです。八戸市の書店も全部見て回りましたが、どうしても限られた品揃えになってしまい、雑誌、コミック、文庫が中心で、一部児童書、ビジネス書、実用書が少しずつという書店が大半でした。でも、地方にも本格的な海外文学や人文・社会科学、自然科学、芸術・文化など、もっと幅広いジャンルの本を読む方はいらっしゃる。そういう方たちは、ネット書店やもっと大きな都市まで行って本を買っています」
確かにその通りで、八戸に専門書扱うようなでっかい本屋ってあんまりないんだと思います
だからamazonとかで買うわけで…
↑で紹介した「ヘンな論文」、amazonのリンク貼ろうとして、イヤイヤそれじゃあ言ってることとやってること違うじゃねえか。と思い貼りませんでした。
でも書籍を紹介しよう→amazonリンク貼ろうって無意識に思ってしまうくらい、「書籍を買うところ=amazon」になってるってことですよね。
だってamazon中古で買うとめっちゃ安いことあるし。早く届くし。ラクだし。
って思って調べたらamazonもリアル書店出店し始めてるらしーよ。
ネット販売のデータ使えるから有利なんじゃないかって言われてる
amazonつよい
話ずれました
でもこうして文化事業にお金突っ込むのは悪くないし、好きですよ…
ってことで応援の意味を込め、わたしもここで一冊買いました…(↑の本ではない)
本屋で本を買う感覚は特別感ありますよね…通販で買うのとは全然思い入れ違う…
CDも服も同じだけど
でもネット販売が強くなるのは仕方ないよなーと思います
いくら特別体験出来るといっても、安さ、ラクさには勝てないからね…
概要とアクセス
八戸ブックセンター
開館時間 11:00〜20:00
休館日 毎週火曜(祝日の場合その翌日)
1月1日および12月29日、30日、31日
街のまんなか!
はっちの向かいにあります
いろいろ書きましたが居心地良いし
八戸市民は一度行ってみる価値はあるかと!
ぜひぜひー
ではでは(o・ω・o)ノシ